1級建築施工管理技士 出題傾向

1級建築施工管理技士 出題傾向

第一次検定

試験の形式

四肢択一式(マークシート方式)
出題数72問(必須問題26問、選択問題46問)
解答数60問(必須問題26問、選択問題34問)
合格基準点 36点(正答率 60.0%)

出題内容

午前の部 (2時間30分)
区分細分細目出題数必要解答数解答区分
建築学等建築学環境工学31512選択問題
一般構造3
構造力学3
建築材料6
設備その他55必須問題
施工躯体工事107選択問題
仕上げ工事97
施工管理法施工計画55必須問題
午前の部計4436
午後の部 (2時間)
区分細分出題数必要解答数解答区分
施工管理法工程管理21616必須問題
品質管理3
安全管理5
応用能力6
法規建築基準法3128選択問題
建設業法3
労働基準法1
労働安全衛生法2
その他関連法規3
午後の部計2824
合計7260

 

分野別傾向

建築学

学問的な内容で、設計業務や学校での専門的な学習経験がないと、理解に時間を要する分野。選択問題の利点を活かして、学習項目を絞り込むことで、効率良く得点を狙う戦略がよい。

設備その他

問題数が少ない割りに、設備や外構工事から積算まで関連する業務から幅広く出題され、高得点は難しい分野。頻出の定番問題を押さえて、確実にできるようにすることが得策。

施工

各種建築工事が対象で広範囲から出題される。選択の自由度が高いので、自分の専門工種や得意な工事に絞り込んだ学習が得点のポイントとなる。

施工管理法

全問が必須解答であり全解答数の半分近くを占める最重要分野。合格のためには全範囲を時間を掛けて習得する必要がある。

法規

幅広い関連法令から出題される。用語・数値の暗記モノが中心となるが、頻出条文は限られており傾向はつかみやすい。専門的な知識がなくても正解できるので、短時間の学習で得点源になる。

1級建築施工管理技士 受験者数・合格率動向

試験実施機関(財団法人 建設業振興基金)過去10年の公表データ

区分第一次検定第二次検定
実施年受験者数合格者数合格率受験者数合格者数合格率
令和4年度27,25312,75546.8%13,0105,87845.2%
令和3年度22,2778,02536.0%12,8136,70852.4%
令和2年度22,74211,61951.1%16,9466,86940.7%
令和元年度25,39210,83742.7%15,8767,37846.5%
平成30年度25,1989,22936.6%15,1455,61937.1%
平成29年度24,7559,82439.7%16,5055,53733.5%
平成28年度25,63912,67549.4%19,0458,68745.6%
平成27年度25,45211,10343.6%16,3656,18037.8%
平成26年度20,5808,56241.6%14,2105,71040.2%
平成25年度20,5769,67747.0%16,6866,91241.4%
平成24年度22,38511,41451.0%16,1765,55834.4%

1級建築施工管理技士について

質疑等のご対応について

【お申込み前のお問い合わせ】

問合せメールアドレス:inquiry@k-k-k.jp

【配信開始後のご対応について】

メールにて内容をお知らせください。
疑問点等などございましたらご遠慮なく下記メールアドレスへ送信ください。
問合せメールアドレス:kkk@kgkc.net